
将来、家事をする男の子の育て方
こんにちは、Erinaです。
みなさんのご主人やボーイフレンドなど男性パートナーの方は、家事に協力的でしょうか?
頼まなくてもパッとお皿を洗ったり、仕事から帰ってきたら、家の何かしらが終わっているということはありますか?
もともとはそうじゃなかったけど、奥さんの努力の甲斐が実って、そういう旦那さんになってくれたというケースもあるでしょうか。
私は自分の経験から書くと、家事は生まれ持つ能力ではないので、誰もがどこかで学ばなくてはならないスキルです。
私の場合、母子家庭+ワーキングマザーだったので、子どもの頃から色々な家事を叩き込まれたし、必要に応じて何をやったら良いかわかる子どもでした。
そんな私が超スーパー主夫のうちの旦那と結婚し、子どもが生まれて感じたことは、「子ども達にも家事ができてほしい(特に息子)」ということでした。
家事をやってくれる家族がいる・いないとか、男女に関わらず、現代人のサバイバルスキルとして、料理・洗濯・掃除は難なくできて、それも自発的にやる人間になってほしいというのは、夫婦で同意したことでした。
息子と娘では性格も違い、どうやってアプローチしようか?と考えたこともあったのですが、今日は息子にフォーカスしたいと思います。
うちの息子は8歳。
彼の我が家での役割は、
- 自分の洗濯物をたたむ
- 自分の部屋を片付ける
- 週末に(できるだけ)掃除機をかける
- 庭仕事を手伝う
- トラッシュカン(巨大なゴミ箱)の片付け
などです。
彼はきれい好きな父親の背中を見て育ったので、ハイハイし始めた頃から興味を持ったオモチャはモップやちりとりでした。(←オモチャじゃないし。笑)
「パパがやってることを僕もやりたい」の典型で、旦那が使う掃除用品に興味を持ったのです。
そのまままっすぐに育った彼は、アメリカの重くて大きい掃除機を使いこなせるようになったとき、自分は一人前だと思ったのでしょう。掃除機をかける仕事を進んで引き受けるようになり、旦那は息子に任せることにしたのです。
こういう息子を見ていて感じることは、男女で「どこにその仕事の意義を見出すか」という違いがあるのでは?ということでした。
たとえば、女性は(というか私は)、家族に何かしてあげることで、喜んでくれるとか満足そうな顔を見れることで「やってよかったな」と思えます。
だけど、男性は(というかうちの男たちは)、「責任感」とか「使命感」を感じることで「よし、やろう!」と思うようです。つまり、「これは俺の仕事だ!」と思えるほうが燃えるようなのです。
それに気づいたとき、私は「頼み方」を考えるようになりました。
「やらなきゃいけないからやって」ではなくて、「これをやってくれると、助かる」=「あなたを頼りにしている」という伝え方をすると、それはもうスムーズに手伝ってくれる息子。
あ~、子育てってなんて面白いんだろう・・・。と思う瞬間。
もちろん、うちの息子をバカにしているわけではなく、こういう親の伝え方一つ、考え方一つで、ポジティブな人間が出来上がるのか、嫌々やらされた人間が出来上がるのか、全く結果が違うわけですから、面白いなぁと思うのです。
母親の私から見たら、「それってプレッシャーかも?」と思うような言い方でも、息子には良い意味で使命感や責任感を育てる活力になり、かつ、「できた!」という自信が自分の一人前としてのプライドにもつながるようです。う~ん、男って・・・・・。笑
逆に、仕事を与えなかったり、目的とかプロジェクトのない時間を過ごすと、息子は一気に怠慢な人間になり、「面倒くさい」とか「やりたくない」と言い出すようになりました。これまで一度もそんなことを言わなかったのに、「水泳に行きたくない」とか「外で遊びたくない」なんてことも言いました。
そんな言葉を「本気じゃないな」と感じた私は、旦那に「もうちょっと仕事を与えよう」と提案し、息子の中の「使命感」をまた鍛えることにしたのです。
これまで、思考回路も自分と似ている息子を「育てるのが楽」と思ってきたのですが、最近、こういう「男」な部分が見え隠れするようになると、「やっぱり自分とは違うな・・・」と思うことが増えるようになりました。
逆に、今までちんぷんかんぷん不思議ちゃんだった娘のほうが、女の子として自分に近いかも?と感じています。
まぁ、個人の性格もあるでしょうが、ある程度は「男の子→男性」に共通している部分ってあるのかなぁと感じたのでした。
男の子を育てているみなさんは、どう思いますか?
本当にてつだってほしい、中学高校の頃にどうなっているかが楽しみー。普通にこなしているか、口実をつけて逃げるか。どうなんだろう。でも、親が忙しいということは、最近の傾向ではプラス材料だよね。
そうだね、確かに今は「使われてる」とか思わないだろうし。
でも私もそうだったけど、中学高校になって、料理とかできるようになると、お腹空いてたら親の帰りを待つより自分で作っちゃうほうが良かったからね。
「お腹すいたー!」って私の帰りにブーブー言われるくらいなら、自分で何かしなさいよ、と思う。
うちはもう二人とも休みの日のランチは自分で作るし、食欲ってのはものすごいやる気につながるらしいです。笑