作文しよう! ①テーマを明確にする

こんにちは、Erinaです。

 

この記事で、アメリカの小学校にあって、日本の小学校に欠けているものが、「作文教育」という話をしました。

 

まだスペルや文法もあやういうちから、「書く」ということを練習しているアメリカの子供達と、なかなか作文の機会がない日本で育つ子供達の違いは、やはり「作文」とはどういうことかを知ると見えてきます。

 

作文には、以下のような3つの要素があり、前回はそれぞれを「食事」として見立てました。

  • 明確なテーマ
  • 十分な題材
  • 適切な表現

 

今回は、その最初のステップである、「明確なテーマ」というものについて説明し、どんなトレーニングができるかを紹介してみたいと思います。

 

そして、このシリーズで取り上げる「作文の書き方」は、日本語でやるか、英語でやるか、という部分はそれほど関係ありません。

日本語での作文を強化したい人は、日本語でやれば良いし、アメリカの学校や英検・TOEFLなどのテスト対策をしたい人は、英語でやってください。

 

 

では早速始めます。

まず、この時点で原稿用紙は要りません。スクラッチペーパーとかチラシの裏で十分。

 

この最初のステップは、特に日本の作文では見落とされがちで、「え!そんなことやるの?」とか「そんなことにそんなに時間をかけるの?」と驚かれます。

 

英検やTOEFLのような時間制限のあるテストの場合、私はこの3つの要素(ステップ)にかける時間を、こうやって割り当てます。

 

もし30分のテストの場合

  • テーマを決める←15分
  • 題材を集める←10分
  • 表現する←5分

 

つまり、内容をまとめることに時間をしっかりとかけて、実質的に手を動かして書く時間は30分中の5分。それくらい準備に時間をかけるべきだ、という意味です。

 

こういう意識を持たずに作文に取り掛かる場合、白紙の答案とにらめっこしながら、「あーでもない、こーでもない・・・」と思いをめぐらせ、あっという間に30分、というのが典型的なケース。

私も昔はそうだったし、「書きながら考える」というのが作文だと思っていました。

 

でも、そうじゃないんです。

 

思い出してください。

 

この最初のステップ「明確なテーマ」は、食事という観点から見たら、「献立」だと言いました。

つまり、今日の食事のテーマは和食なのか、イタリアンなのか、アメリカンなのか、メキシカンなのか、とまずは決める。冷蔵庫の中身を見るなり、食べたいものを思い出して、「これとこれを作って・・・、野菜はこれを付け合わせにしよう」と全体像を想像するはずです。

とりあえず作りながら、「あー、まずは味噌汁だな。あ、トマトがあるからパスタにしよう・・・」とかやらないですよね。笑

(まぁそういう日もあるけれど、フォーマルな食事を用意するときは、たぶんやらないはず)

 

これって結局、どんなことをやっているのかというと、「考える」というトレーニングなんですね。

 

この「考える」という言葉がやはり、作文ではキーになってきます。

 

「考える」は英語では “Think” であり、日本語の「思う」とは別物です。

「誰かのことを思う」とか、「ちょっと思ったんだけど」というのは、

  • wonder
  • anticipate
  • ponder
  • consider
  • came to mind

のような言葉を使い、think とは別の結果をもたらします。

 

“Think” というのは、建設的に物事を考え、最終的に何らかの解決策だとか結論を出す、というところまで含んでいます。

 

 

 

ではでは、その「考える」というトレーニング、何をどうやったら良いのでしょうか。

 

簡単なのは、日常的に「アタマを使う」ということ。

つまり、人から言われたことや、決められたことをそのまま受け止めて、流れに身を任せて生きるのではなく、「どうして?」と疑問を持ち続けること。

 

この記事でも紹介した “Critical Thinking” というのも、やはり「どうしてそうなのか?」を問い続けるということであり、それを止めてしまった時点でやはり「考える」という人間独自の行動は終わってしまいます。

 

つまり、書くということは、考えることであり、アタマを使うことなしに作文は起こりえないわけです。

だから、これを母国語でできなければ、外国語でできるはずもなく、いくらso-that 構文やら、too-to 構文を覚えたところで、人に伝わるエッセイが書けるはずがないのです。

 

 

では、アメリカの子供達が、日常的にどうやってアタマを使っているのか、実際の教材を見てみましょう。

 

このページには、”Writing prompts” と呼ばれる様々な質問が65あります。

 

最初の10個を見てみましょう。

  1. If you could build a dream house, what rooms would it have?
  2. Write a story about going on an adventure with your best friend.
  3. Who has the best job in the world?
  4. Where do you get your best ideas?
  5. Do women today have equal rights with men?
  6. Have you ever volunteered to help someone? What did you do?
  7. What is your favorite thing to write?
  8. Imagine that you are stuck inside a TV. What will you do? What shows would you visit?
  9. What would you do if you won the lottery?
  10. Would you rather be an animal or a toy?

 

ふむふむ。

このページには、”creative writing prompts for kids” でググった結果、たどりついたのですが、対象年齢は小学生〜中学生くらいまででしょうか。

 

上の10個を和訳してみると・・・

 

  1. 自分の理想の家を建てられるとしたら、どんな部屋がある?
  2. 親友と冒険をするとしたら、どんなストーリーになる?
  3. 世界で最高の仕事をしている人は誰?
  4. きみのベストなアイディアはどこからやってくる?
  5. 現代の女性は、男性と平等だと思う?
  6. 人を助けるためにボランティアをしたことはある?何をしたの?
  7. どんなことを書くのが好き?
  8. テレビの中に閉じ込められたとしよう。君は何をする?どんな番組に登場したい?
  9. 宝くじが当たったら、どうする?
  10. 動物になりたい?それともおもちゃになりたい?

 

・・・などなど、かなりランダムな質問で、響く年齢も幅がありますね。

 

日本語でも英語でも良いのですが、これらの質問に、パパッと答えられるでしょうか?

そして、どうしてそう思うのか、理由も説明できますか?

 

ここで大事なのは、自分の答えが正解かどうかではなく、自分の意見をどれくらい述べられるかどうか

この10の質問を見てみるとわかると思いますが、「正解」なんてないものばかりです。つまり、作文というのは究極の自由課題であり、内容の正当性よりも、意見をどれだけ理論的に伝えられるか、が評価基準であるべきなのです。

 

具体的にやってみましょう。

 

11から13の3個の質問に対して、私の答えを書いてみます。

 

#11. What is the most important thing you’ve learned in school?

My answer:

The most important thing I’ve learned in school was to be on time. Classes began and ended with bell which I gained a sense of schedule and time management for the day. If I was late for my class even 2 minutes, my teacher would marked me as “tardy”, and I had to have a reasonable explanation for the tardiness. Also, homework and assignments had due dates that I had to follow. If I submit late homework and assignments, I would not get a full credit, so it was important to complete them on time. I believe this time management is useful when I get job.

(和訳)

問:あなたが学校で学んだ最も重要なことは何ですか?

答:私が学校で学んだ最も重要なことは時間を守ることです。授業はいつもベルが鳴って始まり、終わりました。これは決まった時間の感覚をつかんだり、タイムマネジメントに役立ちました。たとえ2分でも授業に遅れたら、「遅刻」のマークがついてしまい、その理由をきちんと説明しなければなりませんでした。また、宿題や課題はいつも決められた提出日がありました。もし遅れて提出した場合は、フルクレジットをもらうことはできませんでしたから、時間通りに終わらせることはとても大切でした。タイムマネジメントというのは、仕事をするうえでも役に立つスキルだと思います。

 

 

#12. If you invented a celebration dance, what would it be called? What would it look like?

My answer:

If I invented a celebration dance, it would be called a monkey dance. It will look like monkeys jumping and running. Because monkeys look happy in general, so I would choose their motion and voice to celebrate something. They also make a lot of noise and celebration needs noises and sounds. So my celebration would look like monkeys.

(和訳)

問:もしあなたが、お祝いのダンスを発明するとしたら、それを何と呼びますか?どんなダンスですか?

答:私がお祝いのダンスを発明するとしたら、それをモンキーダンスと呼びます。猿が飛んだり走ったりしているみたいに見えるからです。猿はいつも幸せそうなので、彼らの動きや声を、お祝いに使いたいと思います。お祝いには、彼らが出すような大声や音も必要です。なので、私のお祝いのダンスは猿のように見えるでしょう。

 

 

#13. Do you want to get married someday? Why or why not?

My answer:

No, I do not want to get married someday, because I enjoy being alone. I cannot imagine I would live with somebody. Also, I have many friends to do things I like, such as surfing, playing tennis, and cooking, and I can meet with them as I want to do those things. I also like reading and writing quietly, and I would like to keep such lone time. So I do not want to get married someday.

(和訳)

問:いつの日か、結婚したいと思いますか?それはなぜですか?

答:私は一人でいることが好きなので、結婚したくありません。誰かと一緒に暮らすということを想像できません。それに、サーフィンやテニスや料理などをしたい時は、仲間がいて、彼女たちと一緒にすることができます。また、読書や作文を静かにすることが好きなので、一人でいる時間が好きなのです。なので、いつの日か結婚したいとは思いません。

 

 

 

・・・・と、シンプルに書いてみましたが、これらの回答は、私自身の意見や経験を反映してはいません。

私を個人的に知っている人なら、「え?そうなの?」と思ったかもしれませんが、あえて逆の立場で物事を考えて書いてみました。笑

想定年齢は中学生くらいです。

 

つまり大事なのは、質問に対して、どれくらい自分の考えをひねり出すことができるか、ということであり、答えの内容が社会的に正しいかとか、先生の同意を得られるか、ということではありません。これは「適切な表現」のステップでカバーします。

 

このような質問はネットでたくさん見つけられるので、一日にひとつ「今日の質問」を決めて、ノートに答えを書き続けてみると、かなりのトレーニングになります。

以下はさっきのウェブサイトの続きです。

Part 1

Part 2

Part 3

Part 4

 

やってみるとわかると思いますが、「どんなスーパーヒーローになりたいか」とか「どんな動物になりたいか」というシンプルな質問に答えることが、「現代の環境問題についてどう思うか」とか「発展途上国の人口爆発と飢餓についてどう思うか」のような複雑な質問への答えにつながります。

 

「考える」という練習も、まずはベビーステップから始めることが大事で、アメリカの小学校ではこういう練習を日々、繰り返しているわけです。

 

どうでしょうか。

 

次回は、ステップ2:題材を集める について書いてみます。

 

 

 

 

“作文しよう! ①テーマを明確にする” への4件の返信

  1. エリナさん、こんにちは!
    作文。
    自分の意見を表明する訓練。
    これは、私にとって出来ていないと痛感している部分であり、克服したい課題です。
    学生の頃より作文が苦手で、会社員の頃は企画書や手順書を作ることが本当に苦痛でした。
    多分、考えながら書いてしまう、という事が原因なのかなとも思うのです。
    私のブログも呟きっぽいと思います。(笑)
    Writing prompts、やってみようと思います!

  2. Mayumiさん、こんにちは!

    常日頃から、「私だったら、どうやって言うだろう?」とか、「私だったら、きっとこうやって書くかな」と、考えをまとめる練習をすると良いと思います。
    世界には、ネタってゴロゴロあって、そういう見方をすると、物事の見え方が変わってくると思います。
    書いてみたらぜひ紹介してくださいね!

  3. テーマを与えて、作文練習って目から鱗でした。素晴らしいです!日記を書かせようと毎日試行錯誤していたのですが、決まりきった定型文(今日は〇〇しました。〇〇でした。的な)になり、一向に筆が進まず、変わりばえのない内容でした。
    今日すぐにQ1をやらせてみたところ、すぐにのってきて、書きたいことが溢れていました。
    作文が書けないんじゃなくて、書かせてこなかったんだ…と実感しました。まだページの半分は絵を描いてましたけど、コツコツこれで脳内整理と共に、書くことに慣れていってほしいと思います。素晴らしいアイデアありがとうございました!

  4. 96763さん
    そうなんですよね、これまでの作文教育って、かなり大人目線だったんじゃないかな、と私も思うようになりました。
    うちの子供達が学校でやってくる作文は、目線が子供の高さで、どうやったら彼らが一歩を踏み出すことができるか、というところにフォーカスされている気がします。
    絵を描くのも素晴らしいですよ!
    絵の中から、アイディアを引っ張り出してあげて、それを単語にする(「これって何?」→「大きい窓」→「じゃあ、大きい窓がほしいです、って書こう」)というプロセスは良いと思います。お子さんは、ビジュアルで考える子供なのかな?
    またこれからも書いていきますね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です