日本語を話すこと、日本人であること

こんにちは、Erinaです。

 

今日は、言葉とアイデンティティの関係について書いたみたいと思います。

 

この記事でも書いたように、アメリカで生まれ育つ我が家の子供達には、日本語を教えずに育てています。しかし、「母親が日本人である」という彼らのアイデンティティは、「日本語」という言語とは別のところで教えています。

 

この21世紀、日本生まれ日本育ちの日本人が、日本国外で子育てをする機会はどんどん増えていきます。旦那さんが外国人かもしれないし、留学先や赴任先で結婚するかもしれないし、または結婚相手が日本人だとしても、海外転勤になるかもしれません。

 

そんな中で、「子供にどこまで日本語を教えるか」というバイリンガル教育への葛藤や、「子供に日本人であることをどう教えるか」というアイデンティティ確立の問題が生まれます。

 

そこで、「日本語(言語)」と「アイデンティティ」というものをつなげて考える方が多いようですが、私は、

 

「日本語を話すことと、日本人というアイデンティティは別である」

 

ということを認識してもらいたいのです。

つまり、日本語を話すからといって、子供が自動的に「自分は日本人だ」と認識するわけではないということ。

 

というかそもそも、「自分は〇〇人だ」なんてはっきりと白黒つけられる人間のほうが少数であり、それができるのは島国育ちの日本人くらいなんじゃないかなと思うのです。

 

ここアメリカでは、「自分はアメリカ人」だと表面的には言うけれど、深く話をしたら、「父方の祖父母はどこどこからで、母方の祖父母はどこどこからだから、自分は何らかのミックスだ」という認識をしている人がほとんどです。「私は純〇〇人です!」と言える人はほとんどいません。

だから、島国日本で生まれ育って大人にならない限り、「自分は〇〇人です」と言える人(子供)はほとんどいないし、むしろそうやって無理に視野を狭めない方が良いと私は感じます。

 

うちの子供達より少し上の、アメリカで育っている日本人の子供や、ミックスの子供達に聞いてみたことがあります。

 

「あなたは、自分をアメリカ人だと思う?日本人だと思う?」

 

この答えはまちまちで、やはり自分をどこに置くかによって自己認識は異なるということ。そして年齢が変われば、その認識も変わってくるということ。

つまり、「そんなこと、結論付けられない!」ということだし、むしろその決断って残酷で無意味だよな、と思ったのです。

そう思った時、自分の子供がナニ人だろうとどうでも良くて、彼らが自分らしくいられることの方が大事であり、こうやってミックスアイデンティティの子供達には、そういうサポートが必要なんじゃないかと思ったのです。

 

先日、アメリカ各地で今年度の AP Japanese のテストが行われました。

 

これは高校の外国語(日本語)単位のためのテストで、日本語に興味のある学生たちが受験するもの。日本語環境で育つ子供達も多く受験します。学校によってはクラスがあり、日本語や日本文化について勉強するようです。

 

私は今回、このテスト勉強を見ることになったので、テストの内容を把握するために過去問などを研究してみました。やはり外国語のテストらしく、読む・書く・聞く・話すの4部分で構成されており、内容としては日常会話〜高校卒業レベルの言語スキルを問われるものでした。

ただ、私が新しく知ったことは、これは「単なる日本語のテストではない」ということ。つまり、日本語を話せる・聞ける・書ける・読めるだけでは、合格点は出せないということでした。

 

どういうことかというと、書く・話すのアウトプットの部分では、日本文化に対する自分の経験や意見を述べなければならず、その文化について知識がなければ、さっぱり手をつけられない問題だからです。

 

たとえば、練習問題にリストアップされていたテーマとしては、

 

  • 日本の家族
  • 日本の気候
  • 日本の学校生活
  • 日本のビジネスマナー
  • 日本の食べ物
  • 日本の旅行
  • 日本の住居
  • 日本のエンターテインメント
  • 日本の医療
  • 日本の友人関係

 

などなど、アメリカと日本のものを比べたり、具体例を5つ挙げたりしなくてはならず、それぞれの項目について、ある程度の知識が必要になるわけです。

 

反対の例を挙げてみると、日本の英検では3級以上から英作文がありますが、これらのトピックは環境問題や社会問題、それも日本に関するものであり、アメリカの食生活や、イギリスの天候などの知識は必要ありません。なので、英語という言語力と、一般的な自分の文化の知識さえあればまぁ乗り切れるわけです。

 

しかし、今回の AP Japanese という科目は、「その言語を使っている国のことも知ろうね」というのが目的なので、やはり「日本」という国のことも知らないといけない。

 

アメリカで生まれ育った日本人・日系アメリカ人の学生たちが苦労するのはやはりそこでした。

家では日本語を使っているので、日本語力は十分にあるのですが、やはり「生活」というものをしていない国や文化の知識習得というのは別のものだったのです。

 

こうやってバイリンガル環境で育っている子供達を見ていてわかったことは、

 

「アイデンティティ=言語」ではなく、

 

「アイデンティティ=時間」であるということ。

 

つまり、その環境で過ごした時間が長ければ長いほど、私たち人間は「自分はここに属する」と自己認識するわけです。

 

そんな中で、「日本人」という要素を教えたい場合、「何をもって日本人とするか」という定義をはっきりさせる必要があります。

年上の人を敬うとか、家に入る時は靴を脱ぐとか、そういう礼儀作法は日本語を話せなくても教えることができるし、枕草子を読んで素晴らしいと思ってもらうには、やはり日本の四季とそれにまつわる変化を体感させなければならないかもしれない。

 

単純に日本語を教えるだけで、私たちが感謝できる日本文化を、外国で育つ子供たちも同様に感謝できるかというと、やはりそれは不可能でしょう。

 

次回の記事では、私たち親の世代と、外国で育つ子供世代に存在するギャップについて書いてみます。

 

 

 

 

“日本語を話すこと、日本人であること” への9件の返信

  1. Erinaさん、こんにちは。
    今回の記事もふむふむと頷きながら読ませていただきました。
    また前回残した(ちょっと言いがかり?と思われるような)コメントにも誠実なお返事をいただき、ますますこちらのブログのファンになりました!

    私が海外に住んでひしひしと感じたのは、言葉が話せればその国の人と分かり合えるというものではない、言葉=その国の文化、歴史を反映しているものなのだ、というものです。
    日本は英語が「正しい発音」で「話せる」ということに重きをおいていますが、それらが出来たとしてもただの主張となってしまいます。相手国の歴史や文化、風習を理解・尊重して初めて分かり合えるような気がするのです。
    ですので、アメリカのAP日本語の試験はそれらを踏まえての試験内容でとても驚きました。とても良いですね。

    アイデンティティは私自身も悩んだ時期があります。住んでいる国の言葉が理解出来ているのに、子供を育てるにあたり、些細なこと(例えば学校に持たせるおやつはどんなものが良いのか?)さえ分からない時など。

    何だかまとまりのない文章になってしまいました。
    子供たちには一般的な日本人とは違う家庭環境で育っていますので、それを前向きに捉えて「日本と住んでいる国両国の良いとこ取り」をした、フレキシブルな人になって欲しいなぁー、と願っています。

  2. ちょっとテーマからそれるかもですが。。日本人って日本人以外が日本語を学んでると「ほ〜感心だなー」って思うけど、日本語を完璧にマスターできるのは日本人だけっていうちょっと上から目線が多いって聞いたことがあります。日本語は日本の日本人だけのものっていう。

    だから、日本を出た日本人の子どもへの日本語習得プログラムが国レベルでは無いらしいです。中国は中国を出た子ども用に国がサポートする中国語習得プログラムがあるって聞いたことがあります。

    日本って海外へ出ていく人へ冷たいというか。。(もちろんプロ野球の選手とかは別ですが)だから、2重国籍も認めて無いのかな。海外に住んで外国籍を取ったら日本国籍は持つなっていうか。

  3. るるさん、こんにちは。

    >言葉が話せればその国の人と分かり合えるというものではない

    まさにその通りだと思います。
    アメリカで暮らして数年、日常英会話に問題がなくなっても、「自分は外国人なんだな」と感じる人が多いのはやはりそれが原因でしょう。
    私もそうでしたが、アメリカ市民になることを決意し、この国の歴史を勉強したとき、もう自分はこの国のアウトサイダーだと思わなくなりました。
    そしてその努力をするかどうかは本人次第なんですよね。生活するうえでは何の問題もないけれど、自分をその国のどこに置くかというのは自分の意志です。
    日本でも単なる聞く・話す・書く・読むだけではなく、そういう「郷に入っては郷に従え」というメンタリティも教えてほしいなと思いますね。

  4. りょうこさん、こんにちは。

    私もそれ、わかる気がします。
    やっぱり日本の「血縁主義」が強いんでしょうかね。
    日本を出て、日本人と子孫を残さないなら・・・っていう。
    外国人が使う日本語と、日本で生まれ育った日本人が使う日本語では、意識が違いますよね。

    う~ん、日本の島国根性は思ったより根が深いなぁ・・・。
    日本人には、もっともっと外に出て、色んなものを見て欲しいですよね。

  5. Erinaさん、こんにちは。いつも楽しく記事を読ませていただいています。先週我が家の息子も初めてAP Japaneseのテストを受けてきたので、とてもタイムリーな話題でした。日本人家庭ですが、生まれも育ちもサンディエゴの息子のアイデンティティはアメリカ人75%日本人25%という感覚らしいです。アメリカの大学進学しか考えていない彼にとっては、日本語学習は大学進学を有利に展開するための一つのツールでしかないんだと思いますが。。。今回準備らしい準備もせず、初めてテストを受けてみて、プレゼンテーションを4分で準備して2分話すという問題が一番難しいと感じたそうです。これを機に、少しは日本の時事問題にも関心を持ってくれたらいいのですが。。。(苦笑)

  6. Michihoさん、こんにちは。
    いつもありがとうございます。

    なるほどー、息子さんはそういう感覚があるんですね。面白いなぁ。
    きっと小さかった頃はもっと日本人のウェイトが大きかったと思うんですが、年齢が上がるにつれて変わってきたんだろうなと予想します。

    AP Japaneseのプレゼンテーションは難しいですね。
    テーマがわかってて、短時間でまとめられて、話せる、というとても数多くのスキルが試されてるなと私も思いました。

  7. はじめまして。
    興味深く記事を読ませていただきました。

    日本人(私)とインドネシア人(妻)の間に3人の娘(19歳/16歳/15歳)がおりますが、
    3人とも日本語は話さず、英語、中国語、マレー&インドネシア語がネイティブです。
    国籍は3人とも日本ですがマレーシアで生まれ育ち現在に至ります。

    本人たちは「自分達は日本人である」という事実は理解していますが、
    ただでさえ色々な人種が入り乱れている多民族国家マレーシアで生まれ育ったのと、
    両親の出生国でもない別の国で生まれ育ったので、アイデンティティについてはどうなのでしょうか。
    イスラム教徒なので、誰かに「あなたなに人?」と聞かれて面倒くさそうな相手だと「ムスリム」と
    答えたりしてるらしいですが(笑)。

    まだ小さかった頃は正直私も何も考えていませんでした。
    しかし娘たちが学校に通うようになり一番上の娘がそろそろ成人に。。となると、
    日本語が話せない日本人としてではやはり色々不具合が見えてきました。
    それは物凄く物理的な問題です。

    例えばVISAの関係。今は就学ビザでよいですが、
    今後大学を卒業し、そのままマレーシアに居るとした場合です。
    VISA等の何らかの「許可」が必要になるわけです。
    仕事を探す際に「日本語が話せない日本人」が大きな足かせになります。
    果たして「日本語が話せない日本人」にどれだけの会社が就労VISAを手配する気になってくれるだろうか。おそらく皆無です。何故なら日本以外の国(特にアジア)で企業が「日本人を雇いたい」場合は
    当然「日本語が使える」事が大前提になってくるはずだからです。

    もし「大学を卒業したら日本に行って就職したい。。」というパターンならまだ救いようがあるような
    気がしています。
    もしくは外国人で社会が成り立っている国、例えばアジア圏ならシンガポールだと
    「日本語が話せない日本人」ということはデメリットではなく
    「英語&中国語&マレー語がネイティブな外国人」という需要の元で仕事は見つけられるかと思います。

    あとは非常に下らない事かもしれませんが
    例えばパスポートの更新などの用事で日本大使館に行っても、今の私の娘たちが単独で行っても
    きっと何もできません(笑)。というのは大げさかも知れませんが
    申請用紙への記入などでかなり苦労するはずです。

    日本語を娘たちに教えてやれなかった自分の無責任さを痛感していると共に、
    今この環境(日本語話せなくても今は不自由していない)で生活している娘たちに対し
    それでも何とか頑張って日本語使えるようになってね。。と願い、
    その為に必要となるであろう「資金」を懸命に貯めている最中です。

    大阪なおみちゃんの活躍でたどたどしくも頑張って日本語を話す姿を見て
    本件についてなんだかとても考えさせられています。

  8. マレーシアよりさん、こんにちは。
    貴重な子育て経験をシェアしていただきありがとうございます。

    ビザ国籍とアイデンティティのギャップということですね。
    確かにそれは厄介ですね。
    ビザや国籍というのは、あくまで手続きや書類上のものでしかないけれど、それが現在では(特に日本では)大きな足かせになることは事実ですものね。

    娘さんたちは将来、どこを舞台に生きていきたいと思っているのでしょうか?
    英語・中国語・マレー&インドネシア語を使えるということなので、マレーシアと日本だけが選択肢ではないように思えます。もちろんとっかかりはビザかもしれませんが、娘さんたちの言語能力を考えた場合、かなり世界で優位な状態にあるように思えます。
    私は新しく言語を学ぶ場合、「この言語を使えたら、何人の人と話せるかな?」と考えるようにしていますが、そう思ったら日本語ってかなり少ないですよね。
    その言語を使うことでつながれる人数=チャンスの数 だと思うので、現在の強力な4言語でも相当数のドアが開きそう、というのが私の印象です。
    もちろん単純に人口の問題ではないですが、本人のその言語と文化への興味、そして仕事を考えた時にはその言語の経済力は私も考えます。

    そしてやはり、記事でも書いたように、本人のアイデンティティというのはその場所で過ごした時間が関係あると私は思うので、移民一世の親世代と、二世の子どもたち世代でその国に対して感じるものは全く別物だと思います。アイデンティティというのはそもそも他人が決めたり、どうこう言うものではなく、本人が「私はこうだ!」と思ったらそれで充分だと思うので、きっと親でも介入できない部分なのではないでしょうか。

    娘さんたちの状況を読んでいると、楽しみなほうが大きいのですが、いかがでしょうか。

  9. Erinaさま

    お返事ありがとうございました。

    そうなのです。。。おっしゃる通り今の彼女たち三人が
    例えばぽーんとどこかへ放りだされたとします。
    それでも英語圏、中国語圏、マレー&インドネシア語圏であれば
    少なくともコミュニケーションには何の問題もありませんし、
    そのコミュニケーションができる相手は物凄い人数になるはずです。
    ただただその国で発生する事務的な手続きが面倒なだけです。

    しかしながらやはり「日本国籍」である以上、
    日本語が話せた方がもっともっと更に世界が広がるのだと思うのです。

    長女の友人で韓国人の方が居ます。
    同じようにマレーシアで生まれ育った男の子。まぁご両親は韓国人なので
    当然マザータンは韓国語。そこへプラスする形で英語、中国語がネイティブ。
    あとは生活に不自由ないレベルでのマレー語。
    その子を見ているとやはり母国語が話せるということが恐ろしいメリットを
    生み出しているような気がします。

    しかし前述した「日本国籍」も我々日本人なら誰でも海外に行くと感じる
    「日本国」と書かれたパスポートの強さを、日本人の私の子供としてこの世に生まれて
    来てくれた3人に享受するのは当たり前だと思ってはいるものの、
    もしかしたら彼女達からしたら大きなお世話と思っている、
    もしくは思う日が来るかも知れず(笑)。

    まあとにかく幸せになってくれればそれでよいというのが
    ボトムラインとして私の中にあるので、
    あとはパパの薄給で彼女達に出来るだけの事をしてあげれればいいかなー、と

    そんな風に思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です