
こんにちは、Erinaです。 今年も行ってきました、Field Dayでのボランティア。 去年のこの記事でも書いたように、Field Dayは日本で言う運動会。 しかしなが… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 今年も行ってきました、Field Dayでのボランティア。 去年のこの記事でも書いたように、Field Dayは日本で言う運動会。 しかしなが… 続きを読む
どうもこんにちは、Erinaです。 今日は、アメリカの小学校に存在する、変な行事を紹介します。 日本の小学校に通った私にとって、「何ソレ?」と思えるような行事はたくさんある… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 昨日、子ども達の学校で、ある発表会がありました。 これは毎年、学年度の終わりに行なわれる発表会で、”Patriot Performance… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 学年も終わりに近づくこの季節。 プロムや卒業式など、あわただしくなるアメリカです。 この時期になるとやってくるのがYearbook(イヤーブッ… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 みなさん、TEDって知ってますよね。 世界中のイノベーターやコミュニティリーダーたちが各地でスピーチをするイベントです。 TEDは”Ideas … 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 アメリカで絵本を買いたいと思って、Barnes and Noblesなどに行くと、本の高さにビックリすることがあります。 私は最近は本を買うときはほとんどA… 続きを読む
お久しぶりです、Tomomiです。 クリスマスももうすぐ!アメリカは、ホリデームードも最高潮! 子供の学校も17日間のクリスマス休暇に突入しました。長い・・・。 休暇前にはクラスで恒例の… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 アメリカの小学校において、「親のボランティア」は必要不可欠な部分。 今日は、保護者による小学校でのボランティアと、そのメンタリティについて書いてみようと思い… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 アメリカでは、約2ヶ月も続いた長い長い夏休みが終わり、いよいよ新学年度が始まります。(長~い夏休みについては、Tomomiさんがこちらの記事で書いてくれています) &nb… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 アメリカでは学年の終わりを迎える6月。各学校では卒業式なども行われ、次のステップへ移る時期です。 そんな中、我が家の子供たちの学校では、学年度終了直前に、&… 続きを読む