アメリカの2年生の読書ファイル (2)
こんにちは、Erinaです。
うちの子ども達が図書館で選んだ本を紹介するシリーズ。
で、他の日に借りたものも読めます。
今日は2年生の長男の読書ファイル2回めです。
早速、行ってみましょう!
**********
早速geekyな本から。
彼は最近、ロボットつくりに興味があるらしいので、こんな本ばかり借りてきては読んでいます。内容はかなりシンプルで、イラストも多く、子どもにも読みやすいものでした。
そのうちロボットを作り出すのでしょうか。
**********
Model Rockets
ちょっと古めかしい本でしたが、本棚からパッと選んだ息子。
「モデルロケット」?
こういうのにも興味があるのかぁ・・・・新鮮。
**********
これは良い!(笑)
世の中の色々な機械(それこそカメラとか車のギアとか)がどう機能するのか、超わかりやすく説明した本。イラストなので見やすくて、大人にもオススメです。物事の仕組みを知りたい人にはツボな一冊。
子どもに「これってどうなってるの?」と聞かれたら、一緒に調べるのに良いですね。
クリスマスに買おうと思っている一冊。
**********
Energy Forever? Solar Power
最近、ロボットとダブルで息子がはまっているソーラー発電。笑
ソーラーパネルに心が惹かれるそうで、学校でも勉強しているのだそう。
**********
T Is for Tugboat: Navigating the Seas from A to Z
これは航海学的な用語をA-Z順に紹介した絵本。
「TはタグボートのT」というタイトルで、色々な航海に関することを紹介しています。
うちの息子はこれまたギークなクラスメートと遊ぶために、”Morse Code”(モールス信号)のページを勉強していました。
イラストがカワイイです。
**********
The Bill Martin Jr Big Book of Poetry
Eric Carleとたくさんの本を書いたBill Martin Jr.監修の子どものための詩集。
英語の詩を子どもにも読ませたい、ちょっと勉強したい、という時にオススメです。読み応えもたっぷり。
自然・家族・行事など、テーマに合わせた詩がたくさん載っていて、英語の勉強にもとても良いです。
これはもともと、英語の詩を少し勉強しようかなと思って私が借りてきたのですが、息子が気に入って再度借りたものです。また別の記事でも書きますが、英語の詩はリズムやボキャブラリー、韻などがたくさん含まれているので、英語の勉強にピッタリなんです。
**********
DK Eyewitness Books: Boy Scouts of America
またこのEyewitness シリーズ。それもボーイスカウトって・・・どこから来たんだ?と思いますが、ボーイスカウトがやる様々な訓練や冒険に興味津々だったようです。
「僕もボーイスカウトに入りたい」って絶対に言うよね、これ読んだら。笑
**********
Eyewitness Book: Invention
発明器具の本。レントゲンやら電話やら、発明されたものの本です。
上のThe New Way Things Workと一緒に読んだら良いかも。
**********
Eyewitness Book: Titanic
なぜかタイタニックに心惹かれる息子。
悲しいお話なので、私は映画も見ないしあまり好きじゃないのですが、それでもどこかから聞きつけては本を読んでいる息子・・・。う~ん、何にそんなに興味があるんだろう?聞いてみよう。
**********
最近、料理がしたいらしいうちの子ども達。
ベーキングを習いたいという息子が借りてきました。
子どもと一緒に楽しめるレシピで、「やろう!」と言っているうちに三週間。サンクスギビングもはさんでたしね・・・。冬休みにまた借りてきて、一緒に作りたいと思います。
**********
そんな感じの2年生の読書ファイル(2)でした。