Shall We Dance?
こんにちは、Erinaです。
みなさん、ダンスはしますか?
社交ダンスとかラインダンスとか、フォーマルなステップに限らず、街中でちょっとリズムの良い音楽が流れたら、なんか体が動いちゃうんだよな・・・ってところまで。
私がアメリカに来て感じたことは、とにかくみんなよく踊る。笑
老若男女、人種やら出身国に関わらずよく踊ります。
それこそ、出身国や文化の踊りには、みなさんとても誇りを持っているので、イベントなどで見る機会はあるのだけれど、そこまでいかなくても日常的によく踊ります。
公園でのコンサートなど小さな規模のイベントでは、ステージの前に出て行って踊りだしたり、お店などでリズムの良い音楽がかかったらなんとなくステップを踏み始めたりと、もう遺伝子に組み込まれてる感じですね。
私は日本にいた時からもともとダンスが好きだったわけではないし、盆踊りもできたことがないし、運動会も創作ダンスも好きじゃなかったんですが、今では家で、車で(←危ない)、子供たちとよく踊ってます。笑
最初に踊るきっかけになったのは、ホームステイ時代に、ホストマザーが音楽をかけて学生たちとよく踊っていたこと。映画で聞いた、”Ain’t No Mountain High Enough”をみんなが気に入って、よくCDをかけては夕食後に踊っていました。もちろん誰もお酒は飲んでません。
Ain’t No Mountain High Enough by Marvin Gaye & Tammi Terrell
そこで最初に踊り出すのは、ヨーロッパ・南米系の学生たち。彼らは音楽がかかったら、パッと立ち上がって踊りだします。
最後まで椅子に座って、「いや、私はちょっと・・・」と遠慮するのが日本・韓国の学生たちでした。
これって、ナショナリティというか文化背景がよく現れてるな〜と思います。
やはり、日本(とおそらく韓国も)では、音楽が流れたからといって、人前で踊るということに抵抗がある。大抵は、母国ではそんなことする機会がなかったし、そんな風に目立つことなんて考えられない!という文化ですからね。
それでも、夜な夜な、他の学生たちが楽しそうに踊っているのを見ていると、シャイだった日本人・韓国人学生たちも立ち上がって、仲間に入るようになります。おぉ、ブレイクスルーの瞬間です。こうなると、「アメリカに行ったことでもう日本人じゃない日本人」とか「一皮むけた日本人」になって母国に帰るわけですね。笑
「一皮むけた日本人」って、単純に人前で踊れることではなくて、「人が見てるから恥ずかしい」とか「こんなことしたらどう思われるか・・・」というすごく日本的な箱(アタマ)から飛び出して、楽しいという感情(ココロ)と動くカラダに正直になれる人、つまり自分自身に正直な人のことだと思います。
日本に限らず、アジア文化というのは、体裁とか世間体という自分とは別のものに自分自身を定義されることが多くて、自分のココロやカラダ(個)を無視する傾向があります。
だから、そういうものを飛び出して、音楽にカラダもココロも任せるというのは、趣味などで日頃からやっていない限り、パッとできるものじゃないわけです。
そういうわけで、アメリカに来て、老若男女、誰でもどこでもいつでも踊るというのは、この国にいる人たちが自分にいかに正直で、体裁とか世間体を気にせずに自己表現をできる強さとか明るさを示しているなぁと思うのです。
前置きが長くなりましたが、まぁそんな堅苦しいうんちくは置いといて(笑)、今日は手軽におうちで踊れる音楽を紹介しましょう。
私は、外が寒い休日とか、ワイン片手に料理しながらとか、これらの音楽を大音量でかけて子供たちとよく家で踊ってます。ステップとか振り付けとかはどうでも良くて、もう音楽に合わせて踊りたいように踊るだけ。そういう時の子供達の楽しそうな顔と言ったら他にないし、こうやって自由にカラダを動かすことってとにかく気持ち良いんですよ。
日本人の集まりでももっとこういうフリーダンスを採用すれば良いのに。よし、Makiさん、次の女子会ではぜひ。笑
最近の曲は子供達の方がよく知っていて、映画で使われていた音楽とか、学校で聞いた曲とかが多いです。
あと、私はもともとHip Hopとかも好きで、あのノリのダンスもけっこう好きです。
子供に聞かせてオーケーかどうかも曲名の横に書いてみました。
Can’t Stop The Feeling by Justin Timberlake (子供:オーケー)
いやぁ、懐かしいでしょ、ジャスティン。学生時代に聴いたなぁ〜って人、私の同年代なら結構いるんじゃないでしょうか。20代の時ほどじゃなくても、彼のダンスにはまだキレがありますね。
この曲は、最近の映画 “Troll” でも使われていて、うちの娘が大好きな曲です。
Happy by Pharrell Williams (子供:オーケー)
これも有名ですね。日本ではCMでも使われているそうですが、聞いたことがありますか?
映画では “Despicable Me 2” で使われて大ヒットしました。うちの旦那と子供達がこの映画のシリーズが大好きだったので、息子がこの曲をずーーーーっとかけてました。
上の動画もそうだったけど、私はこういうコラージュっぽいMVが好きですね。色んな人のダンスが見れて面白い。
Uptown Funk by Mark Ronson ft. Bruno Mars (子供:うーん、オーケー?自己判断に任せます)
これも流行ったなぁ・・・・。今年はもう良いってくらい聞きましたが、ダンスにはもってこいのこの曲。しばらく踊ってられる。笑
ブルーノは路線が変わってしまってちょっと寂しいけど。
うちの娘がこの曲を車でかけてくれとうるさいです。
Shut Up and Dance by Walk The Moon(子供:うちは聞かせないかな・・・)
これは私が運転中にラジオで聴いた曲。
一応、”shut up” は子育て上では(笑)「悪い言葉」になってるので、PTA的には好まれない曲のようです。うちの子供達の学校イベントでこれのKidz Bopバージョンがかかり、最初のサビで子供達が一斉に “Shut up and dance with me!” と歌ったのを聞いて、曲が中断されてました。(爆笑)
まぁ大人だけの飲み会とかならオーケーでしょう。ノリが良いので捨てがたい。
Call Me Maybe by Kidz Bop version (Carly Rae Jepsen) (子供:このバージョンはオーケー)
オリジナルの Carly Rae Jepsen のほうは子供には見せたくないので、こちらのKidz Bopバージョンを紹介します。Kidz Bopは最近のポップミュージックを子供向けにアレンジしたり(しなかったり)で、キッズシンガーたちが歌っています。まぁよくわからんけど。
それにしても、”Call me maybe” の時の振り付け(電話の受話器を手で作るやつ)が、イマドキの子供達にも通用するのか?とちょっと謎。
Cupid Shuffle by Cupid (子供:オーケー)
ちょっと古いんですが、定番ヒップホップダンスソング!
これは
- 右・右・右・右
- 左・左・左・左
- 右足キック・左足キック・右足キック・左足キック
- 1・2・3・4で45度回転
という4ステップの繰り返しで超簡単なので、まずはこの曲から入って欲しい。
当時は結婚式とかイベントとかでとにかくよく流れていて、みんな揃ってラインダンスしていました。このラインダンスに入れると超楽しいのでぜひ。
ちなみにあのミシェル・オバマもこの曲で踊る!とどこかに書いてありましたね。
Watch Me (Whip/Nae Nae) by Silento (子供:うちはオーケー)
これは去年くらいにかなり流行ったヒップホップダンスソング。色んな動きがダンス中で紹介されているので参考になる!
そして”Watch me Nae Nae”っていうフレーズが頭から離れなくなるので注意。
Cha Cha Slide by Mr. C The Slide Man (子供:オーケー)
これもヒップホップダンスソングの定番。ちょっと古いけど。
この曲もステップや動きを紹介してくれて、リズム自体もそんなに速くないので練習にも良いです。
どうでしょうか?
知っている曲はありました?好きなダンスソングは見つかりましたか?
もっとがっつりと子供とダンスしたい時は、GoNoodle にサインアップするのがオススメです。もうとにかくたくさんの子供向けのダンス動画があります。
子供の冬休み中、家族みんなでダンスしてみてはどうでしょうか。
Shall we dance?
え?次の女子会のテーマはディスコ(古っ!)? 私カラオケが良いな。カラオケで踊ればいいのか(笑)
なんで日本人は踊らない人種になってるんだろうね。ノリのいい音楽がなかったからかな。PopとかRockは最近だけど、他の地域の伝統音楽ってもっと踊れるリズムなのにね。日本の音楽はそうじゃないよね。
娘とKidz Bopのおかげで最近の曲はほとんど知ってるから、ちょっと嬉しい。
今年はKidz Bopのライブに娘と行こうと思ってチケット買う気満々だったのに、今年はサンディエゴに来なかった。残念。娘がKidz Bopを卒業しちゃう前に一度行きたいわ。そんときは一緒に行きましょう。
Kidz Bopについての記事、宣伝しといてよ!
ディスコ・・・そうかな。笑
日本の伝統音楽にノリの良い音楽はないよね、確かに。笑
まぁだから「人に見られてる」っていうのと、あとは「座り方」にあると思います!!!
パーティとかでは、こっちみたいに立食スタイルだと、好きな音楽がかかったら、ちょっと踊ってくるわ!ってできるけど、畳に座っちゃったらそういうわけにいかないし、まぁ動き回らないもんね。
踊ったらカロリー消費にもなるのに。