Maki-K家のファミリ・ートラディション?1月

こんにちは!Maki-Kです。

今日は我が家のファミリートラディションをご紹介します。

我が家のファミリートラディションから「あぁうちはこんなことをするなぁ」なんて、みなさんに自分の家族行事を思い出してもらって、ニンマリしていただければ、と思います。まずは1月編。

?  ?  ?  ?  ?  ?

と、その前にファミリートラディションとは・・

確か日本の学校では「Tradition=伝統」と習いました。

伝統というと「伝統を重んじる日本文化」とか、「伝統にのっとり執り行われる神事」とか・・・ちょっとお堅く敷居が高い感じ。

そんなイメージのTraditionという単語。

でもトラディションって実はそんなそんな大仰なことばかりではなく、この時期になると決まってやる行事や習慣ってほどの意味でも使われるんです。

なのでアメリカでFamily traditionといえば、毎年サンクスギビングにおばあちゃんの家に親戚一同勢ぞろいしてサンクスギビングディナーを食べるとか、クリスマスの休暇にはコロラドの弟家族の家に行って、みんなでスキーに行くとか、そういう「毎年家族でやる行事です。

ファミリートラディションなんて言葉、アメリカに来るまでは知らなかったし、結婚して子供ができて「ファミリー」というユニットになるまでは、気にしたこともなかった私。

・・・私は一人っ子でしかも遅くにできた子供だったので、両親との世代間の距離がすごくあり、両親と一緒にいるよりは自分ひとりで過ごす時間が子供のころから好きでした。だから「家族・ファミリー」という単位をあまり意識したことはありませんでした。

でも結婚して子供を作り、家族と一緒にいるのが当たり前になって、今はこのファミリーというユニットで過ごす時間はとっても大事。一番幸せを感じる大切な時間です。

娘も現地校の小学三年生になり、「パパやママに付いてくるオチビさん」というポジションから、「家族の一員」に。絵で説明すると、今まで「〇〇」だったのが「〇〇〇」になった感じ。ファミリーですねぇ。

?  ?  ?  ?  ?  ?

さて、前置きが長くなりましたが、我が家のファミリートラディション、1月です。

まず、一年の始まり、元旦。

 

● 初日の出を見に行く

これは夫と結婚して以来、一年も欠かさず続けている行事で、今年も見に行きました。初日の出を拝むのは日本の習慣ですが、実際日本で暮らしているときにわざわざ初日の出を見に行ったことなんてあっただろうか・・・。異国で暮らしているからこそこだわる日本の文化や風習ってありますよね。

毎年朝の4時に起きて見に行く、砂漠での初日の出。最近では私の初日の出の写真を拝んで、行ったつもりになってる(怠け者の)友達も何人かいます。

今年は風が強くて寒かった!


※アメリカで見る初日の出の記事はこちら

 

●お正月料理を食べる

初日の出を見た後、お正月料理を用意して、美味しい日本酒と一緒に頂く。やっぱりね、お正月はね、お正月ならではのお料理とお酒がないとね、いけませんよ。

自分でおせち料理をしっかりそろえることはさすがにできませんが(クリスマスで力尽きているので(笑))、真似事でもいいからいただきたい。

昨年・一昨年は友達を招いて、今年は友達に招かれて、お正月料理をいただきました。

お正月風料理

 

●クリスマスツリー・クリスマスの飾りを片付ける

毎年、生木のクリスマスツリーを飾る我が家。ツリーの処分は結構な大仕事です

アメリカではツリーはクリスマスが終わっても、年明けまで飾っている家も多く、我が家は大体1月の1週目が終わったころに処分します。

※クリスマスツリーの捨て方はこちら

ツリー自体が大きいうえ、ツリーに飾ってあるオーナメントの数が半端ない。。飾るのももちろん家族全員でしますが、片付けも全員でやらないととてもやりきれません。

そしてツリーを処分する日は、ツリーとお別れするのが悲しくて、毎年必ず泣く娘。一か月もずっと一緒にいたツリーだもんね。ママもその気持ちはよくわかる。今年はツリーの下に布団ひいて、一晩一緒に寝てました(笑)。

家中に散らばっているクリスマスの飾りも全部しまって、ポーチや木につけている屋外のライトを外すのは一日仕事。家族全員が参加してやる行事です

お別れするクリスマスツリーと記念撮影

 

●ホエールウォッチングへ行く

12月~4月はサンディエゴのホエールウォッチングシーズン。

※サンディエゴでホエールウォッチングの記事はこちら

イベント満載で忙しい12月と違い、1月は比較的・・・というか結構暇な我が家。

なんせ体力のあるファミリーなので、特に予定のない週末を買い物とかでなんとなくお茶を濁す…的な過ごし方ができません。なにかやらないともったいない。

あまり波が高くない穏やかな日を選んで、ヨットでクジラを狙ってセーリング。毎回クジラが見れる訳ではありませんが、二年に一回くらいばっちりクジラさんとタイミングが合う日があって、ちょうど先週末は6頭もクジラが見れました!イルカも何匹も見れてラッキー!

私も娘も特別セーリングが好きというわけではありませんが、この時ばかりは夫の趣味に感謝♡

舳先でクジラの姿を探す

 

●砂漠へハイキングに行く

特別することのない冬の週末は砂漠へハイキングに行きます。なんせ体力が余っているファミリーなので(笑)。

砂漠は夏はキケンなほど暑いので、ハイキングシーズンは冬。行きたいなぁと思っていてもいけない季節の分を取り返すべく、砂漠ハイキングです。

地図を見ながらサボテンの間を縫って歩いたり、大きな岩を迂回しながら谷を下ったり。人気のあるハイキングトレイルと違って、ほとんど人と出会わない砂漠ハイキング。いいエクササイズになるし、自然の中に身を置くことは心へのごちそうでもあります。

※砂漠ハイキングの記事はこちら

誰もいない砂漠を家族で独り占め

 

?  ?  ?  ?  ?  ?

・・・以上、Maki-K家の1月のファミリートラディション。

我が家なりにゆっくりとファミリータイムがとれる一月。

みなさんの一月は、どんな感じですか?

どんなファミリートラディションがありますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です