
こんにちは、Erinaです。 今年もよろしくお願いいたします。 新年一本めということで、早速、こんな記事を書いてみました。 (全く季節感のない内容ですが、こんな私に今年もお付き合いくださ… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 今年もよろしくお願いいたします。 新年一本めということで、早速、こんな記事を書いてみました。 (全く季節感のない内容ですが、こんな私に今年もお付き合いくださ… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 今日は、国際結婚に必要なものを私の観点から書いてみたいと思います。 このブログにも、結婚を前提として外国人の彼と付き合っています・・・というよ… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 この記事で、ティーン男子が抱える問題の95%はケアフルになることで解決すると書きました。 これは、ティーン男子の多くは、自分なりのゴールを見つ… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 二児の母が脱サラして高校の数学教師になるまでの道のりを書いています。 今回はちょっと時間をさかのぼって、今学期当初に実習先で起こったことについ… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 我が家にはもうすぐ11歳になる5年生の息子と、9歳になったばかりの3年生の娘がいます。 彼らがもっと小さかった頃は、個人の差はあれど、男女の差というものはそ… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 2児の母が、アメリカで脱サラして高校教師になるまでの道のりを書いています。 (このシリーズの他の記事はこちらで読めます) 今日は奨学金をもらっ… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 「ギブアンドテイク」 なんて言いますが、これは “Giving and taking” で、givingは「与えること… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 脱サラした二児の母が、アメリカで高校教師になるまでの道のりを書いています・・・いや、全然書いてないな。色々と細かいことも書こうと思いつつ、実は教職課程の授業… 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 今日は、ここサンディエゴ発祥のあるプログラムについて書いてみたいと思います。 AVID(アヴィッド)は “Advancement … 続きを読む
こんにちは、Erinaです。 今日は私のクラスにいる、ある生徒との会話をきっかけに考えたことを書いてみたいと思います。 先日、うちのクラスにいるADHDの男子生徒トミー(仮… 続きを読む