21世紀の教育:オンライン学習
こんにちは、Erinaです。
日本では年が明けてしまいましたが、ここアメリカ西海岸はもうちょっと2020年。
毎年、かなり最後に新年を迎えるここ西海岸から、今年最後の記事を上げようと思います。
2020年、人類にとって歴史的な出来事がたくさん起こりました。
映画の中のようなことが世界中で起こり、色々なことを考えさせられる一年でした。
その中で、私はやはり教育(これまでとこれから)というものについて考える時間が多かったし、バタバタとしながらも何かしらのものを形にすることもできました。
今日は、そのうちの一つである Youtube動画を紹介します。
これまで情報発信はこのブログをメインに行ってきましたが、オンライン学習が進むにつれて、動画作成することが増えました。数学の授業用だったり、または学校閉鎖で英語学習が滞ることを懸念しての動画だったり、私自身に何ができるだろう?と考えました。
そこで作ったのがこのチャンネルです。
最初は、英語で絵本を朗読し、日本語で解説したものを作成していました。
そこから親向け・教師向けコンテンツも作ったり、ここでの可能性は広がるなぁと感じた経験です。
中でも、ぽーと会の立川ひさ子さんにお声がけしていただき、協賛でこんな動画も作りました。
これは今現在、オンライン学習を行っている子供を持つご家族から質問をいただき、動画上で答える、という企画でした。
やはりオンライン学習で戸惑うことは、子供・親・教師の誰しもに起こることであり、まさに手探りの中、授業を進めていくという一年になりました。
この続編で、こんな動画も作りました。
こちらはもうちょっと生徒向けの動画で、オンライン授業への取り組み方や、忙しいであろう先生に読んでもらえるメールの書き方なんかを紹介しています。
なかなかオンライン授業だと内容が身についていない!という場合は、家族で見てみてください。
どうでしょうか。
オンライン学習についての体験談や質問なども、お待ちしています。
それではみなさん、良い、そして安全な新年をお迎えください。
2021年はもう少し明るいニュースが増えますように。