レジ横のペニー

 

アメリカに来て、「なんだこりゃ?」と思ったことの一つに、「レジ横のペニー(1セントコイン)」があります。

 

ここアメリカのお店やコーヒーショップなどのレジのカウンターには、ペニーがいくつか置いてあることがあります。

 

最初は、気にも留めなかった(気づきもしなかった)このペニーですが、そのうちにすごく不思議に思うようになってきたのです。

 

そしてある日、私の目の前で会計していた人のおかげで、このペニーはなんのために存在するのかを発見することができました。

 

それは、お金を払う時に、「1セント足りない」となったときに、使う。

 

 

ってまぁ考えてみれば当たり前なんですが・・・汗

 

 

私はアメリカに来て、「18ドル1セント」をちょっきりで払う人をあまり見ません。

 

この場合、20ドル札で払うか、クレジットカード、またはデビットカードで支払い。

 

(小銭を持ってないとかの理由で)20ドル札のみで支払われた場合、レジの人が、このレジ横のペニーをさっと一個とって、さもそれを使って払ったかのようにレジに入れ、1ドル99セントではなく「2ドル」のお釣りをくれるわけです。

 

もしかしたら、レジの人がただ単に、1ドル99セントを出すのが面倒くさいだけかもしれませんが・・・。

 

 

そしてこのペニーちゃんたちは、どこから来るのかというと、またこれも目からウロコでした。

 

それは「他のお客さんたち」から来るのです。

 

たとえば、3セントのお釣りが返ってきた男性。

 

(こっちの男性はお金は札入れしか持ち歩かないことが多いのか、みんな小銭はポケットにジャラジャラさせています。)

 

それが嫌な場合、その3セントはそのままレジのカウンターに置いていったりしています。

 

どうやら、その3セントが、未来の「小銭の足りない人」のために使われるようです。

 

 

私はデビットカードでの支払いが多いので、レジ横のペニーちゃんにお世話になることはあまりないのですが、これを使っているたびに、なんだか1セントや2セントでごちゃごちゃ言わない(面倒くさがりな?)ところが大雑把でいいな〜と微笑ましく思ってしまいます。

 

レジ横のペニーに、巡り巡る世界観を発見してしまった私はちょっと大げさかな?笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です