アメリカ人の義父母との関係

こんにちは、Tomomiです。

日本ではよく嫁姑問題なんてのを耳にしますが、アメリカにはそんなのない!なんて思っていません?

もちろん「日本と違ってそんなにややこしい問題はないわー!」と話す日本人妻たちが多いのも事実。でも「いやいやアメリカのマムは息子が大好き過ぎて、面倒なことばかり!」と話す日本人妻もいる。

特に我が家は問題が多い、というのも、引っ越しまでの間、義父母が所有する不動産の1つに住ませてもらっているので、とにかく義父母と過ごす時間が多いのだ。

お互い遠慮し合っていた時期は過ぎ、今やお互いの主張をぶつけ合う仲になったことは良いことなのか?悪いことなのか?うーん。

子育てに限らず、生活習慣や考え方の違いで衝突することが、そりゃあ多くなってしまった。

例えばくだらない例をあげると、

牛乳。

「Tomomiは子供に牛乳をもっと飲ませるべきだ!自分が子育てしていた時は、子供の飲み物は全て牛乳にしていたくらいだ!」

と言われると、私だって負けてはいない。

「私は○○○という理由で、子供には1日1杯の牛乳で十分と考えています!」(理由は個人の見解なので、今回ここに書くことは避けます。)

すると今度は、

「その考えは間違っている!牛乳にはカルシウムが◯△◯△」

と続き、

「それは1980年代の考え方!」

とまた私も反論。終わらない!

事なかれ主義の夫は呆れて席を立ち去って行く。

 

まあくだらない例ですが、このような小さな争いが後を絶たないわけで。

他人と過ごすって本当に難しいとつくづく思う。

夫婦ですら、結婚当初は国際結婚ということもあり、理解できないことや慣れないことが多く、アメリカ人と暮らす面倒さを感じた時期も長かった。

しかし会社などではどうだっただろうか?

外国人の上司や同僚とも仕事をしてきたが、もちろん文化の違い、考え方の違いで理解できないフラストレーションはあったにしろ、今のようなモヤモヤとしたものではなかったように思う。

それは「仕事」という価値観で、お金をもらっていたからか?

それとも、同僚、上司という一線を置いた関係だったからか?

 

それにしても、アメリカに来てからお会いした日本人妻たちは、義父母との良好的な関係を築いている方が多い。

もちろん、アメリカは州が違えば国が違うくらい遠く離れていたり、また近くてもよい距離感を保っていたり、と理由はさまざま。

そんな方々からよくアドバイスされるのが「流すということが一番楽な解決法」ということ。

例えば今回の牛乳も、

「はいはい、そうですね。牛乳飲ませますね」と適当に言っておけばいいってことだよね。

それができないのは、もはや自分のパーソナリティの問題なのか。

 

結構悩んでいる。

 

 

 

“アメリカ人の義父母との関係” への2件の返信

  1. うちは義父母が両方亡くなっているのと、年齢が離れすぎていたのでこの問題はなかったのですが、やっぱり国に関係なく大変なようですね。
    Tomomiさんのおっしゃるように、最初は礼儀があっても、だんだん親しくなって本気で言い合う関係になってしまうと、遠慮がなくなるのが家族。
    うちは私のホストマザーが色々と意見するのですが、たまには「ハイハイ、そうね」と聞き流しています。”Okay, I hear you.”は「あなたに同意します」ではなくて、「聞きましたよ」っていう意思表示のみで、たいていの意見は「聞いて欲しい」だけのことも多いので効果的です。
    ジジババはどこかで一線を引く知恵、嫁はどこかで聞き流す知恵が大事ですね。

  2. Erinaさん、本当にその通りですよね。一線を引く知恵、聞き流す知恵をお互い身につけるしか解決法は見つかりませんね。
    日本とアメリカで年に1、2回会っていた時の方が、お互いを尊重して大事にできた気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です