
英語が上手いってどういうこと?
こんにちは、Erinaです。
「英語をもっと上手に話せるようになりたい!」ということを聞きますが、みなさんにとって、「英語が上手い」ってどういうことでしょうか?
最近、日本のニュースで「英語の上手い芸能人」という記事を読みました。
最近の芸能人は、誰が誰なのかはさっぱりわからないのですが(笑)、日本人が英語で外国メディアにどんどん出て行けるのはやはり嬉しいことです。
その中でも「ネイティブレベル」と賞賛されている人たちもいたので、「ほうほう」と思った私は、最近の芸能人(という言い方がなんかもう・・・)がどんな英語を話すのか、気になってリサーチしてみました。
一通り、「英語が上手い芸能人」の英語を聞いてみて感じたのは、多くの現代日本人にとって、
「英語が上手い」=「しゃべるスピードが速い」
ということのように感じました。
とにかく単語(特に難しい単語)がポンポンと出てくるとか、よく聞くフレーズを使い慣れているとか、そういう印象です。
しかし、アメリカで実際に生活していて感じることは、「英語が上手い日本人の英語」というのは「しゃべるスピードが速い」という意味ではありません。
では実際に、一連の日本の芸能人の英語を聞いて、私が「この人の英語が一番うまいなぁ」と感じたのは、誰でしょうか?
それは・・・・
渡辺謙さん。
私が彼の英語を聞いたときに感じたのは、ハリウッドで要求される英語力、つまり万人受けする英語力というのは、スピードではなく、「確実に相手に伝わる英語」を話せるということです。
それは、たとえ単語の一つ一つがカタカナ英語でも(いや、謙さんはそんなことないです)、ゆっくりと話し、はっきりと発音することで、確実に相手に伝わる。そういう英語力でした。
彼へのインタビューを聞いていると、聞こえてくる単語が一つずつきちんとこちらの頭の中に残り、彼の意図や考えをもっと聞きたいな、という気持ちになります。俳優さんなら、この能力は死活問題のはずですよね。
彼の映画「Inception」についてのインタビューはこちら↓
逆に、スピードが速いだけの英語は、通過駅を「特急電車が通りま~す。ご注意くださ~い。」と一瞬で過ぎ去ってしまった感じ。
一単語一単語の発音が特別にはっきりしているわけでもないので、ほとんど何を言っているかわかりません。
また、ただ単にしゃべるスピードが速いという英語は、アメリカではティーン(中高生)のおしゃべりのように聞こえ、場合によっては悪印象を残すこともありますから、やはりTPOをわきまえるべきです。
私は日本の芸能人の英語を聞いて、まさかこんなにも違いがはっきりと聞き取れるとは思ってもいなかったのですが、本場ハリウッドで活躍している謙さんは、現場で揉まれ、仕事に必要なものをサバイバルとして身につけているのでしょう。
オバマ大統領なんかのスピーチを聞いているとお分かりだと思いますが、アメリカのリーダーたちは、わざとゆっくりと話しますね。
これは、アメリカで英語を話すときに必要なものは「説得力」であり、自分の言葉を一つ一つ、確実に聞き手に伝えるためです。
コミュニケーションやスピーチのクラスでも必ず評価される部分が、「アイコンタクトをとっているか」とか「リスナーの反応を受け取っているか」ですから、スピーチをする際には、いかに聞き手への反応や配慮が重要かがわかります。
私もつい熱が入ったり、興奮すると早口になることがありますが、これもほとんどの場合は相手に伝わってませんね。
エネルギー発散することで、すっきりはしますが、コミュニケーションとしては失敗でしょう。
私がそういう人(特にうちの子供たち)の聞き手になったら、とりあえず全部言いたいことを言わせてあげて(内容は特に理解しなくても良い)、終わったようなら、”Are you done?”と聞きます。
そしてクールダウンしてから、「で、何を伝えたいの? (So, what do you want to tell me?)」とゆっくりと聞くようにしています。
やはり、英語が上手い人、というのは聞き手のことを考えて、自分の言葉を確実に伝えられる人のことだと私は思うのですが、どうでしょうか。
「相手に確実に伝わる英語」であること、本当に大切ですよね。コミュニケーションって、相手が言うことを理解したい、自分が言うことを理解してほしい、という双方向のものだから、それをいかに確実なものにしていくかが努力のしどころかな、と最近よく思います。今、日本に帰省中なのですが、子供の日本語力が急激にアップしているのを目の当たりにしています(笑)。言語環境がもたらす影響は多大なものがありますね。
Naokoさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。返事が遅くなってごめんなさい。
そうですね、こっちの自己満足じゃ伝わらないんだな、とつくづく思いますね。
特に英語は自分にとっては外国語だから、なおさら気を使って言葉を選んだり、スピードに気をつけたりするし、言葉ってそうやって意識して使うものだな、と思うようになりました。
Erinaさん、早速おじゃましていま~す♪
色んな“目からウロコ記事”が満載で素敵なサイトですね♡
ネイティブの様な発音でネイティブのようにスラスラと流暢に話せたらどんなにいいだろうといつも思っておりましたが、実はスピードより正確さが大切なんですね~。
今後は一語一語を丁寧に発音し、正確に伝える努力をしたいと思います。
が!!
長文&難解メール(苦笑)にはかなりGive up気味…
(-ω-;)
Luluさん、こんにちは。
そうですね、正確に、はっきりと、聞こえるように、というのは私も心がけています。
アメリカで暮らすようになってから、声が大きくなりました。笑